ビアテイスターセミナー&試験について

ビールエッセイ

こんばんは。クラフトビール大好きえみです。

前回のブログが5月だったため、久しぶりの投稿になります!

お散歩していたら気持ちがいい〜♪という気候からあっという間に灼熱の夏になっておりました。

そう、ビールが美味しい季節になっていたということです!

5月から今日までの間に、私自身の内側でたくさんの感情や思考が駆け巡っており、グルグルとしておりました。ですが、その間にビアテイスターセミナー&試験も大阪でちゃんと受験してきました!

ビアテイスター試験の当日は、早朝から新大阪まで新幹線で向かい、その後電車で会場へ向かいました。

到着するや否や、すでに着席している受講生の方が多く、まさかの最前列になりました(笑)

セミナーは、講師の先生と受講生の自己紹介をしてから内容に入っていきました。なんと講師の先生は、実際に自身でクラフトビールを提供するビアバーを経営されている方でした。受講生は、色々な属性の方がおり、仕事関係で受講されている方、趣味・勉強のため、将来ビール業界で働きたいと考えている方がおり、出身地もそれぞれでした。

セミナーの1日の流れとしては、大まかに、前半は「オフフレーバー」について学び、後半は世界のビアスタイルについての学びとテイスティングをしてそのまま試験!という流れで、終日かけて行われます。

冒頭で講師の先生が「試験は本日学ぶことを理解できていれば、そんなに難しくありませんので」とおっしゃられていたのを聞いて、ホッとしていましたが・・・(後に続くw)。

そんなこんなで、早速5種類の「オフフレーバー」の説明と、実際に各種の香りを経験するために劣化してオフフレーバーを放つビールが渡されて、匂いを嗅いでオフフレーバーの種類を当てるという練習をすることになりました。

これは主に嗅覚を使うわけですが、五感の中で私は嗅覚が最も優れているのではないか?!と思えるほど、どのオフフレーバーか、迷わずに当てることができました。

普段から犬のように匂いに敏感であるということが、この場で発揮されましたのでしょうか(笑)

これは受講生同士ペアになって当て合いをしたのですが、私のペアの方は結構悩まれて回答していたので、誰しもが嗅覚が得意な感覚というわけではないのだなあ、ということに気がつきました。

今回はビアテイスターセミナーの前半についてでした。

次回は後半について綴りたいと思っています♪

タイトルとURLをコピーしました