こんばんは。クラフトビールに魅了されたえみです。
本日「埼玉・武蔵野ビールフェス in サクラタウン2025 春」に行ってきたので、そこで実際に飲んだクラフトビール、スタイルについて語っていこうと思います。
1杯目に注文したのは、HAZY LABOさんのHazy IPA。Hazy IPAとはどのような特徴のクラフトビールなのかを調べていきます!
HAZY LABO(埼玉県狭山市)さん
HAZY LABOさんのコンセプト
会場に着いて、最初に注文したのは、HAZY LABOさん(埼玉県狭山市)のHazy IPAです!なぜかというと、私はHazyという名のつくビールに非常に弱いんです(笑)
Hazyと聞くと、無条件で「美味しい」「試してみたい!」という言葉で頭が埋め尽くされるから・・・という単純な理由です。
ちなみに、味の感想に入る前ですが、HAZY LABOさんのホームページを拝見したところ、そのコンセプトが大変ユニークだったので、ご紹介します。
Hazy Laboは実験的醸造所
HazyとIPAに特化したブルワリーです
未だ謎の多いHazyの世界
Hazyはホップを大量に使ったことにより、濁ったビールのこと。私がHazyの魅力に取り憑かれたのは、とあるビアバーで衝撃的なHazyと出会ったから。Hazyの常識を打ち破り、ドリンカブルで、濁りの中にある複雑な美味しさを追求していきたい。
HAZY LABOは実験的醸造で、その謎の手がかりを見つけていこうと考えています。
まさに私が潜在的に求めていたHazy✖️IPAに特化したブルワリーということで、胸が高鳴りました。こんなコンセプト、ワクワクする!
こちらが注文したHazy IPAです↓

こちらがメニューです↓

メニューにストラータ+ネルソンとありますが、調べたところ、ホップの種類のようです。また、フルーツ不使用なのにフルーティ、さらには5回のドライホップ!など、なにやらメニュー1枚の中に魅力的な情報が詰まっていて、私の脳は飲む前から痺れ始めました。。(興奮したためです)
案の定、濃いジューシー感と濃いめの濁り具合に大満足して、「ああ、足を運んで良かった。」と心底思いながら、キッチンカーで注文したお肉をお供に、うっとりしていましたね。笑
Hazy IPA(ヘイジーアイピーエー)とは?
そもそも、Hazy IPAを知るためには、IPA(アイピーエー)を知っておいた方が良さそうです。というのも、Hazy IPAはIPAが派生したものだからです。IPAより先走ってしまい、申し訳ありません・・・(笑)
IPAは、「India Pale Ale(インディア・ペールエール)」と言い、ビールの原材料の一つである「ホップ」を大量に使用してつくられるビールのことです。
ヘイジー(hazy)は、英語で「濁った」いう意味で、濁りが特徴のビールです。
名称も様々あり、発祥地から「ニューイングランドIPA」、またウェストコーストIPAに対して「イーストコーストIPA」、味わいの特徴から「ジューシーIPA」などと呼ばれることがあります。
一瞬、Hazy IPA以外の名称で呼ばれると、全く別のスタイルではないかと思ってしまいますね!
味の特徴としては、IPAより苦みが控えめで、フルーツジュースのようなジューシーなフレーバーです。
通常のIPAはホップの香りと苦みが特徴的で、アルコール度数もやや高めですが、Hazy IPAは苦さ控えめです。その秘密は、「ドライホッピング」という製法にあります。
通常ビールをつくるときは麦汁を煮沸するタイミングでホップを投入しますが、ホップに熱を加えると苦みが出て香りが飛んでしまいます。
一方で発酵ある程度完了した段階で、熱を加えないまま直接ホップを投入する「ドライホップ」では、ホップの香り豊かさだけを残すことができます。
このドライホップにより、ヘイジーIPAにはジューシーでフルーティーなフレーバーになるようです。
Hazy IPAの濁りについて
Hazy IPAは口あたりをソフトにするため、タンパク質を豊富に含む麦芽やオーツ麦などを使うことが多くあります。
それに加えて、ドライホッピングというホップを大量投入する工程を行うことで、ホップ由来のポリフェノールがタンパク質と結合して濁りが強調されます。
他にも、糖分と比較して1万倍ほどの大きさの酵母や、でんぷんなども濁りの要因としてあげられます。酵母を残すことで、ソフトな口当たりや味わい、香り特徴を出そうとした結果なんですね。
終わりに:ビール醸造とケミストリーは切って離せない!
Hazy IPAの特徴を説明するためには、醸造工程についてしっかり理解することが必須だということがわかり、文系の私にとっては「?」の部分もありました(笑)
やはりビール醸造にはケミストリーは切って離せないのである!!と再認識致しました。
でもこうやって、ビアスタイルと製造工程の理解を深めると、よりクラフトビールを美味しく感じませんか?
ひとつずつ知っていくと、知識も増えて人生豊かになりますね♪
今日もありがとうございました!おやすみなさい♪
コメント